施設紹介

空豆の時間割

AdobeStock_500005635-960x360
  • 空豆では、子どもたちが自分のペースで集中できるよう、平日/土日それぞれに複数のスタート時間を設けています。学習の後には、自由に遊んだりお友だちと関わったりできるシェアタイムもご利用いただけます。

★カリキュラムとシェアタイム★

平日のご利用

14:30スタート

16:00スタート

17:00スタート

土日のご利用

10:00〜16:00

集団療育

 

カリキュラム例

プログラミング学習 Scratchやロボット教材を使って、遊び感覚でプログラミングを学びます。
自分で作ったキャラクターやロボットが動く体験は、子どもたちのワクワクと「できた!」を引き出します。
マインクラフト(Minecraft) 世界中で人気のマインクラフトを活用し、自由な発想で家や街をつくったり、プログラミングコマンドに挑戦したりします。
ゲームを通じて論理的思考力だけでなく、英単語やタイピングスキルも自然と身につきます。
パズル・ブロック教材 ルービックキューブやカタミノなどを取り入れ、楽しみながら集中力や空間認知力、算数的思考を育てます。
「できないと思っていたことができた!」という達成感を体験できるプログラムです。
創作活動・遊び レゴブロックや調理体験、公園活動なども取り入れ、子どもたちの発想力・協調性を伸ばします。
「仲間と関わりながら挑戦する」体験を通して、社会性を育む時間です。

毎日来たくなる、安心と笑顔の空間

AdobeStock_348197541-960x640

空豆は、子どもたちが安心して過ごせるアットホームな施設づくりを心がけています。視覚に敏感なお子さまも安心できるよう、優しい色合いと落ち着いた環境を大切にしています。のびのびと笑顔で過ごせる空間だからこそ、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちが自然とあふれます。小さな成功体験を積み重ねながら、仲間との関わりを通じて一歩ずつ成長できる場所を目指しています。

遊びも学びも、自分らしいリズムで

AdobeStock_470810733-960x540

平日は学校の後に短時間でプログラミングを中心とした活動を行い、土曜や長期休みは調理や英語、公園活動など、1日を通じてさまざまな体験を楽しめます。無理なく通えるスケジュールの中で、子どもたちは「できた!」を重ね、自信をつけながら自分のリズムで成長していきます。日々の活動の中で興味や得意を見つけ、生活の中での小さな挑戦にもつながるよう支援しています。

資格を持つスタッフが丁寧にサポート

pixta_94855134_M-960x639

空豆では、児童発達支援管理責任者をはじめ、保育士や児童指導員任用資格者などの専門スタッフが4人体制でサポートしています。一人ひとりに合わせた個別支援計画を作成し、日々の小さな成長を見逃さずにサポート。「大丈夫!」と安心を届けながら、子どもたちがのびのびと過ごせる環境を整えています。保護者との連携も大切にし、家庭と施設が一緒に子どもの成長を支えていける体制を心がけています。